投稿

2015春のくろワンは、さらに便利に♪

イメージ
~祝・北陸新幹線開業 特集②~ 3月14日、北陸新幹線開業と同時に、 忘れてならない「春のくろワンきっぷ」も始まりました! 今回のくろワンはいつもと違います! なんと、3月14日~3月31日まで、 平日も、毎日きっぷが利用できるんです☆ しかも、地鉄電車(電鉄石田~宇奈月温泉)だけではなく、 地鉄バス(新幹線市街地線、生地三日市循環線)と あいの風とやま鉄道(黒部-生地)も 1枚のくろワンきっぷで乗り放題なんです。 あいの風とやま鉄道 黒部駅で行われたくろワン出発式。 新しい地鉄バスが黒部宇奈月温泉駅に到着☆ 4月からは通常どおり、 土曜日・日曜日だけとなりますが、 いままで以上に便利でお得なきっぷとなっております。 新幹線・黒部宇奈月温泉駅へのアクセスもスムーズ。 地元のみなさんの足として、また黒部に遊びにいらした方たちにも、 くろワンきっぷで思う存分、電車&バスに乗っていただき、 春を迎えた黒部の魅力を感じていただけたらな、と思います。 【くろワンのイベント情報は、公式ホームページでご確認ください】 http://www.kurowan.com/

黒部カタログ第5弾、できました!

イメージ
~祝・北陸新幹線開業 特集①~ 2015年3月14日。 とうとうやってきました、北陸新幹線開業の日。 すがの印刷のすぐ近く、新しくできた黒部宇奈月温泉駅は 歓迎ムードに包まれ、たくさんの人で賑わいました。 黒部宇奈月温泉駅に到着した、ピカピカの新幹線。 開業日の改札は人で溢れました。 この日に合わせて、イベントも盛りだくさん。 何からお伝えしたらいいのか、わからないのですが… ここはあえて、すがの印刷の「黒部カタログ vol.5」を まずは紹介させてください! 今回の黒部カタログは、大幅にボリュームアップ。 新幹線開業に沸く、黒部の勢いを感じさせるような 108ページの「超大作」となりました。 黒部市内のお店情報をぎゅっと詰めこんで、 すがの印刷が総力を挙げてお届けする第5弾です。 掲載企業・団体・店舗の数は200を超え、 おかげさまで何とか新幹線開業に間に合いました! 広告主の皆様をはじめ、関係各位に心より感謝申し上げます。 さっそく、黒部市内各所に配布いたしました。 お見かけになった際には、ぜひ手にとってくださいね☆ 気になったお店には足を運んでみてください。 詳しい情報はweb版「黒部カタログ.com」でもご確認いただけます。 【黒部カタログ.com】 http://www.kurobe-catalog.com/ 最近オープンしたお店なども含め、 黒部を楽しむための便利な情報が満載です! 冊子に付いているクーポンが使用できるお店などもありますので、 一度チェックしてみてください(^-^)

黒部カタログ第4弾完成!

イメージ
「黒部カタログ.com」から生まれた、クーポン付カタログの 第4弾が完成しました! 9月27日(土)・28日(日)の2日間、 黒部市総合体育センターで開催される 「くろべフェア2014」で配布開始です☆ 今回も、多くの企業・店舗の皆様方のご協力をいただきまして ボリュームのある内容となりました。 飲食店をはじめ、車や住宅、エステや宿泊施設など、 黒部市内のさまざまなお店情報が盛りだくさんです。 クーポン有効期間は、2014年10月1日~2015年2月28日となっております。 ぜひとも、すがの印刷ブース(メインアリーナ内)にお立ち寄りいただき、 おトクなこのカタログをGET!してくださいね。 【黒部カタログ.com】 http://www.kurobe-catalog.com/ くろべフェア会場では、昨年のブックフェアからの巡回展として 「地鉄駅舎写真展」や「くろべのイメージポスター展」も行っています。 カフェ部門「花いかだ」も出展、くろワンちゃんにも会えるかも♪ そして、新企画として 「富山に来たくなる年賀状2015」の展示を行う予定!! 北陸新幹線開業を控えた2015年の年頭のごあいさつに、 「富山に来てね!」というメッセージをこめて、 富山らしさを楽しくデザインした年賀状を送ってみませんか? 県内のクリエイターの方々から応募をいただいた10作品が並びます。 こちらもお見逃しなく! 「TOYAMAクリエイターズ年賀状2015」 明石あおい(株式会社ワールドリー・デザイン) とやまくん(株式会社One to One) 吉岡純子(広告図画工作室CHOCOLATE GRAPHICS) 大志摩賢太郎(おおしますたじお) 墨田智美(株式会社バランス) 高才弘(有限会社コーズ) 伊東将太(tef design factory) 社晶子(有限会社コーズ) 福田美穂(有限会社NEW ART) 3人のユニット BEM(SPICE d.o.) (パンフレット掲載順、敬称略)

2014秋のくろワンが始まります!

イメージ
さわやかな風が心地よい秋の日。 田んぼでは稲刈りも始まっているようですね。 せっかくのお休み、どこかに出かけたくなったら・・・ 黒部で「地鉄電車」に乗ってみませんか? いよいよ明日から、秋のお出かけにぴったり♪の 「黒部ワンコイン・フリーきっぷ 楽駅停車の旅」が始まります! なんと500円で、黒部市内地鉄電車が一日乗り降り自由。 10月26日(日)までの期間中、沿線イベントも盛りだくさんです☆ ガタゴトと電車に揺られて、車窓に流れる景色をながめ、 いつもは利用しない駅で降りたり、まちを散策したり。 「こんなところもあったの!」と新鮮な感動に出会えます。 黒部市内の地鉄各駅では、準備が着々と進められています。 電鉄黒部駅。駅構内にもくろワンちゃんがいっぱい。 すがの印刷から一番近い駅、舌山駅。駅前にはお花も置かれています。 先日お知らせしました、セレネで開催中の写真展 「地鉄くろべ沿線駅舎」も15日(祝)までとなっております。 こちらもぜひお見逃しなく! 【くろワンのイベント情報は、公式ホームページでご確認ください】 http://www.kurowan.com/

写真展「地鉄くろべ沿線駅舎」のご案内

イメージ
9月になりました。 先日、北陸新幹線の開業日が「3月14日」と正式に発表されて、 カウントダウンもいよいよ現実味を帯びてきました! 開業に向けてますます期待が高まるなか、黒部市民の足として 忘れてならない「地鉄」の写真展を開催しています☆ 写真展「地鉄くろべ沿線駅舎」 会期 2014年9月1日(月)~15日(月・祝) 9:00~17:00 会場 黒部市宇奈月国際会館セレネ オープンギャラリー 写真 風間耕司 氏 ※入場無料 主催 株式会社すがの印刷 共催 黒部ワンコイン・プロジェクト実行委員会 海から山まで、黒部市内に15の駅がある富山地方鉄道。 駅、電車、そして沿線の風景を風間耕司氏の写真で紹介しています。 このダンボールの額縁には見覚えが・・・。 実は、これらの写真は昨年創業90周年イベントとして開催した 「ブックフェア2013」で展示されていたものです。 今回の写真展にあたり、線路もダンボールで作ってみました! 楽しく、気軽にご覧いただける写真展です。 地元の方、そして宇奈月へお越しの多くの方にご覧いただき、 くろべの素晴らしさを感じていただければと思います。 9月13日(土)からは、秋のくろワンも始まります。 写真で感動したあとは、電車に乗って 実際にその場所を訪れてみるのもいいですね。 たくさんの方のお越しをお待ちしております。

今年も栗の実がなりました!

イメージ
8月。毎日暑い日が続いております。 夏まっさかりではありますが、すがの印刷では 秋の話題を先取りするニュースが! なんと今年も、栗の実がなりました! いまのところ、ひとつだけ・・・ 昨年に続き、「満点甘栗」の木が実をつけました。 栗の木を植えてから今年で3年目。 たまに見に行くだけなのに、 こうして実がなると欲が出て 「もっとたくさんならないかな・・・」 などと思ってしまいます。 「栗の名産地」をめざして、 早く大きくなーれ★

いっちゃん!リレーマラソン2014に参加してきました☆

イメージ
昨日(6月8日)、太閤山ランドで開催された「いっちゃん!リレーマラソン」。 すがの印刷では有志によるチームを結成し、今回初めて参加しました☆ メンバーの募集があったのはかれこれ3か月前・・・。 部長の強引な勧誘もあり、「出てもいいよ」という人が約20名。 そのほかにもサポートメンバー+応援団も含め、 「すがの印刷マラソン部」が始動しました! 合同練習はわずか3回しかできませんでしたが、 大会が近付くにつれ、自主練習に励む人もいたようです。 いよいよ大会当日。 おそろいのくろワンTシャツ(スポーツ仕様)で記念撮影。 部長からは「楽しく完走をめざしましょう」というあたたかいコメントがあり、 とにかくケガしないように&熱中症に気をつけて、走りました。 前日まで天気予報に雨マークがあったとは思えないほど 晴れて暑い日になりました。 みんなの声援を受け、気持ちよく快走・・・と言いたいところですが 練習どおりにはなかなか走れないものですね。 途中で苦しくなって、止まってしまいそうになりましたが それでも、「タスキを渡さなきゃ!」と思うと、 不思議とまた走り出すことができました。 無事、20人でタスキをつなぎ、アンカーが笑顔でゴール!! 沿道から「くろワンちゃんガンバレ!」と声をかけてくださった方々、 ほんとうにありがとうございました。 目標タイムだった(らしい)4時間を切ることができ、 初参加にしては上々の結果だったのではないでしょうか。 スポーツを通じて、すがの印刷の結束力を感じることができた、いい一日でした!